自分の理想の暮らしがみつかる!マンダラチャートの作り方

やりたいことがありすぎて時間が足りない。
何からするか迷ってるうちにスマホを触っちゃって、気づけば寝る時間。

「今日もなんにもできなかった…」

ぽちこ

わたしもよくやるパターン笑

そんな人向けに、
人生の優先順位がわかるマンダラチャートの作り方をまとめました! 

マンダラチャートとは…
あの大谷翔平選手も活用したという、目標達成に近づくためのワークシート。

ちなみに、大谷選手が高校1年生のときに作ったマンダラチャートがこちら。

出典:https://nms-neurosurgery.com/tsubuyaki/tsubuyaki-3001/

高1でここまで具体化してたとは…!

ということで、

  • やりたいことが多すぎて時間不足
  • 優先順位をつけるのが苦手
  • 一周まわって虚無な時間を過ごしちゃう

そんな人はぜひ試してみてくださいね!

目次

はじめに9×9マスを用意(アプリや紙)

マンダラチャートは、9×9のマスをつかって目標の掘り下げをしていきます。

なので、まずはこのマス目を用意しましょう。

アプリでも手書きでも、自分のやりやすい方でOK!
わたしは無料のスマホアプリ(Grid ToDo Lite ※iPhoneのみ)でつくりました。

iPhone /Android対応はこちらからどうぞ↓

目標ノート 目標達成サポート 思考整理とtodo管理

目標ノート 目標達成サポート 思考整理とtodo管理

toru sugitani無料posted withアプリーチ

準備ができたらこの3ステップで進めていきます。

  1. 中心に「理想の暮らし」を書く
  2. その暮らしをつくる「要素」を書く
  3. 要素ごとに「必要なもの」を掘り下げる

順番に説明しますね!

1.中心に「理想の暮らし」を書く

はじめに中心のマスを埋めましょう。
ここには自分の理想の暮らしを入れます。 

このマスがすべての軸となるので、1番のがんばりどころ! 

わたしの場合、夫+園児2人と暮らしつつ

  • 在宅ワークをがんばりたい
  • ひとりの時間を楽しみたい
  • 家族との時間も大切にしたい 

これらぜんぶを満たすのが理想なので、中心は 「家族時間と自分時間どっちも充実してる暮らし」にしました。

こんな感じで、自分が「目標の先」にどんな暮らしを求めてるのかを考えるのがポイントです。

みなさんの目標や理想はなんですか?

  • 本業や副業で成果を出したい
  • ダイエットや筋トレを習慣化したい
  • 趣味を楽しむ時間がほしい 

その直接的な目標の先にあるのは何か言語化してみましょう。

中心が書けたらステップ2へ進みます!

2.まわりに8つの「要素」を書く

「理想の暮らし」が書けたら、その暮らしを構成する「要素」を考えていきましょう。
(マスが8つなので自然と取捨選択することになります)

次のステップでさらに細分化するため、まだざっくりした要素でかまいません。
わたしはこんな感じになりました!

ここでのポイントは「どんな」要素かを考えることです。

たとえば、理想の暮らしに「仕事」が欠かせないと思った人。
それはどんな仕事ですか?

  • 趣味の時間をとれる仕事
  • スキルアップが望める仕事
  • お給料が安定してる仕事

こんな感じで各要素を言語化します!

ここで書き出した8つの要素は、外側3×3マスの中心にそれぞれ転記してください。

マンダラチャートは、一般的にどうかではなく自分がどうしたいかで考えるのが重要

わたしは家事が好きじゃないので、なるべく楽するのが理想です。
反対に「家事が息抜き!」って人もいると思います。

自分の好き嫌いに正直にいきましょう。笑

3.要素ごとに「必要なもの」を掘り下げる

最後のステップでは、各要素をさらに掘り下げていきます。

「どれから掘り下げるか迷っちゃう…」
そんな人は特に譲れないブロックから埋めてみると、他も芋づる式に思いつくことが多いです。

たとえばわたしは「ひとりの時間を楽しみたい」という気持ちが強いので、まず趣味のブロックから埋めました。

ここも8マスなので取捨選択を

ブロックがひとつ埋まると「これを実現するには何が必要だろう」と考えることができます。
(わたしなら趣味を楽しむ時間と余裕の確保)

コツを掴めたらどんどん埋めていきましょう。

こんな感じでぜんぶのマスが埋まれば完成です。おつかれさまでした!

こうしてみると特別準備が必要なものって意外と少なくて、大部分は自分次第なのかもと気づきました。

マンダラチャート、初めてつくったけど自分の価値観が出ておもしろい!
みなさんはどんなチャートができましたか?

マンダラチャートで目標達成に近づこう!

以上、人生の優先順位がわかるマンダラチャートの作り方でした。

  • 目標の深掘りができる
  • 「なんとなく」認識してることを可視化できる
  • 自分が義務感でやってることに気づける

そんなメリットたくさんのマンダラチャート、ぜひお試しあれ!

ぽちこ

大谷選手のように中心のマスを具体的な目標にするのもおすすめだよ

そんなわけで、2025年はマンダラチャートを見返しつつ生活を整えていこうと思います。

やりたいことが多すぎて手が止まりがちな人は一緒にがんばりましょう!

著:今井 孝
¥1,617 (2025/01/13 00:48時点 | Amazon調べ)
\最大9.5%ポイントアップ!/
Amazon

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアはこちら!
  • URLをコピーしました!
目次